【簡単+節約+腸活】砂糖不使用の麹チョコでおいしくお財布にやさしいダイエットレシピ

せつこ
せつこ

最近何もかも値上がりして、ついにチョコレートも高くなってきたね(泣)

せつお
せつお

麹チョコを作るといいよ!無糖で腸活もできるし炊飯器で保温するだけで簡単だよ!

最近カカオの値段が上がっていてチョコレートの価格が上がっていますよね。さらに安いチョコレートだとほぼ植物油脂砂糖の味ばかりで、ついつい甘いものを食べ続けてしまう砂糖の中毒性も気になります。
そこで、麹と純ココアで麹チョコを作ってみました。材料を混ぜて炊飯器で保温するだけで砂糖を避け、腸活もできるチョコが完成しました。
砂糖を一切使用していないのに、十分甘くてパンにぬっても大満足でした。これなら罪悪感なくチョコを楽しむことができます。

準備するもの

シンガポールでは「みやこ麹」が一番入手しやすいです。
Redmart 500g/19.6ドル (200g/7.84ドル)

明治屋 200g/7.57ドル 

まるこめ プラス糀 甘酒用麹 国産米 米こうじ
以前はシンガポールの明治屋でも取り扱いがありました。甘酒用の方が甘く仕上がっておすすめなので一時帰国などでまとめ買いすれば塩こうじなども甘く丸みのある仕上がりになります。

純ココア

MRM Nutrition, オーガニック発酵カカオ粉末、240 g(8.5 oz)
一袋で12回も麹チョコが作れます!
発酵カカオパウダーでこちらも腸活にピッタリです!砂糖が添加されていないので自分好みに調節できますし、無糖の麹チョコ作りにも最適です。塊もなく溶けやすくプロテインやコーヒーなどのドリンクにも混ぜて飲んでいます。

アイラップ

冷凍、冷蔵、電子レンジ、熱湯ボイルで使用できるので炊飯器調理にも大活躍します。マチ付きで大量の食材を入れても大丈夫だし、燃やしても有毒ガスは出ずに環境に配慮されている点もおススメです。一時帰国で5箱ほど買ってきます。

麹チョコの材料

・麹200g
・ココア大さじ3.5(20gほど) 多くなるほどビターになります。
・60度のお湯300cc(60度以上だと麹菌が死滅します)

麹チョコの作り方

1.お湯を沸かす

材料に混ぜる用と、保温に使う用になります。ケトルに沸騰させたのち蓋を開けて60度ほどになるように冷ましておきます。

2.アイラップに材料を入れる

麹200g+ココア大匙3.5をアイラップに入れて手で揉み、塊をほぐします。
袋の中に60度のお湯300ccを注いでさらに混ぜます。
*アイラップがない方は空き瓶や耐熱のタッパーを熱湯消毒して使用してください。

3.6時間保温する

炊飯器に冷ましておいた60度のお湯を張り、材料を入れたアイラップ袋を入れて湯煎します。
発酵に酸素が必要なため袋の口、炊飯器の蓋は開けておいてください。
炊飯器を保温にセットして6時間放置します。ときどき袋を出して揉み、中をかき混ぜます。
*8時間のレシピが多いですが、外気温の高いシンガポールでは6時間ほどで甘みを確認して足りないようなら延長してください。

出来上がりは麹の粒が残りますが、気になるようならブレンダーなどで滑らかにしてください。

麹チョコのアレンジいろいろ

出来上がりはチョコレートソースのようなトロトロですが、ナッツを混ぜて冷蔵庫で冷やし板チョコのようにしたり、バナナと混ぜてバナナチョコアイスのようにしても無糖おやつにできます。
もちろん、そのままトーストに塗ってもいいですしラム酒などを混ぜて大人なチョコスプレッドにしても楽しみが広がります。

せつお
せつお

プレーンプロテイン+麹チョコで朝ごはんにしてみました。タンパク質と腸活になる麹で腹持ちもよく大満足でした!

▼おすすめの牛乳とプロテインはこちら▼

せつこ
せつこ

簡単+節約+腸活が同時にかなうミラクルな麹チョコをぜひ試してくださいね!

▼バナナはドンキで購入しています▼