シンガポールは基本的にシャワーだけなので、日本のように入浴剤を選ぶ楽しみがありませんよね。ボディーソープも高価だったり、人工的な香りが強かったりして、お気に入りを見つけるのが難しいです。

そこで、エッセンシャルオイルを使用してよい香りを楽しむと同時に天然の精油効果で風邪予防やホルモンバランスの調整を行っています!
\プロモコード/
以前のエッセンシャルオイル活用法
1. アロマディフューザー
専用のディフューザーを使い、部屋全体に香りを広げていました。ただし香りごとに洗浄が必要で手間がかかったり、放置するとカビが発生したりして次第に使わなくなりました。
2. オリジナルスプレー作り
エッセンシャルオイルを混ぜてルームスプレーを作っていました。しかし、シンガポールでは無水エタノールが手に入りにくく、続けるのが難しくなりました。

そこで、もっと手軽に楽しめる方法を探し、現在の活用法にシフトしました。
現在のエッセンシャルオイル活用法
1. シャワー前に床に直接垂らす
お気に入りのエッセンシャルオイルを数滴シャワーの床に垂らします。熱いシャワーを浴びると、足元から良い香りが立ち上がり、蒸気と共に吸い込むことで心身ともにリフレッシュ&リラックス。ブレンドを変えれば、その日の気分に合わせて楽しめます。

2. ティッシュペーパーやリボンに垂らしてエアコンの送風口に挟む
エッセンシャルオイルを染み込ませたティッシュペーパーやリボンをエアコンの吹き出し口(ルーバー)に挟むと、部屋全体に香りが広がります。ルームフレグランスは一度購入すると香りを変えにくいですが、エッセンシャルオイルなら気分によって毎日自由に変えられるのが魅力。ティッシュやリボンを交換するだけなので手軽ですし、ディフューザーのように洗う必要もなく、カビの心配もありません。
*お家にペットがいる方はご注意ください。
*オイルが直接プラスチックにつくと変色するのでご注意ください。


おしゃれなペーパーナプキンを使用してもいいですね!

おすすめのエッセンシャルオイル
エッセンシャルオイルは欧米では医療にも使われることがあり、人工的なものではなく天然のエッセンシャルオイルを選ぶようにしています。

【ウッディー系】
抗菌・抗真菌・抗ウイルス作用があり、風邪の引き始めにエアコンのルーバーに挟んで就寝。同室の人に移すのを防いだり、鼻詰まりで口呼吸になった時の喉の痛み軽減にも。

【ウッディー系】
オーストラリアの先住民が自然療法として古くから使用してきました。こちらも抗菌・抗ウイルス作用があり、ティーツリーとブレンドしてよく使います。

【フラワー系】
ラベンダーにも抗ウイルス作用があり、ティーツリー&ユーカリだけではウッディー過ぎる時にプラスするとフローラルな香りに。リラックス作用もあるので、風邪気味の夜はこのブレンドでぐっすり眠れます。ラベンダーは他のエッセンシャルオイルとも相性が良く、幅広いブレンドに活用可能。

【フラワー系】
女性ホルモンに作用すると言われており、PMSやイライラした日にシャワー時に使うと◎。熱いシャワーの蒸気と共に香りを吸い込むと、バラのような香りに包まれて幸せな気分になります。

【シトラス系】
アールグレー紅茶の香りとしても有名で、アールグレー好きならぜひ試してほしいエッセンシャルオイル。爽やかで元気が出る香りなので、朝のシャワー時に床に垂らしておくと、けだるい朝もすっきり爽快に。
せっかく香りを楽しむなら…
せっかく香りを楽しむなら人工的な化学物質ではなく、吸い込んで体調を整えられるエッセンシャルオイルがおすすめ。お気に入りの香りを見つけて、毎日のシャワータイムやお部屋を快適にしてみてください。
\たくさんの方にご利用いただいています!/

プロモコード “DCJ506”を使えば5%OFFになります!
▼シャワーでリラックスタイムできます▼
▼美髪を保つコツ!▼
▼石鹼シャンプー挑戦中▼