シンガポールでは農場や牧場がない関係で、ほとんどの食品が輸入されています。地元のおいしい季節の野菜や、産地直送のお肉など日本では簡単に手に入る食材をこちらで入手することは困難です。もちろん高いお金を払えば可能ですが毎日の食事となると現実的ではありません。
そこで我が家では調味料にこだわって、少しでも料理をおいしくいただく工夫をしています。調味料は毎回使う量が少ないものの、お料理の味を格段にあげてくれるので助かっています。なるべく添加物の少ないシンプルなこだわりの調味料を購入して大切に使っています。
また、このような調味料は小さな蔵や職人さんが手作りしているので、微力ながら買って応援できたらなとも思っています。
愛してやまない絶対買うべき調味料たち
柚子胡椒・七味

せつお
柚子胡椒は炒め物や豚汁などにも使用することができ、ぐっと味が引き締まります。日本の唐辛子は辛いだけではなく甘みやまろやかさもあり料理のアクセントになり、ポテトフライなどにも使用しています。
かぼすこしょう 南光物産
柚子胡椒よりもさらにスッキリで
シャープな柑橘感があります。
鍋はもちろん、炒め物やお刺身にも!
ゆずこしょう黄オニ 馬路村農協
ポン酢で有名な馬路村の柚子胡椒で
ガツンと来る辛味の後に
絶妙なうま味が癖になる味です。
ひた山椒 つえエーピー
山椒の実をミルで挽いて使うから、
毎回フレッシュな香りが広がります。
ウナギ以外にも豆腐やサラダにかけても◎
ひらめき
桜島こみかんの爽やかな風味と
香ばしいゴマの風味が七味と違って
絶妙なおいしいさ。
舞妓はんひぃ〜ひぃ〜 おちゃのこさいさい
通常の七味の10倍の辛さの
唐辛子を使っているけれど、
山椒が効いていて旨辛です。
かんずり
唐辛子を発酵させて作った調味料で
色の割には激辛ではなく旨辛です。
ラーメンに加えるとおいしい。
黒七味 原了郭
京都に100年以上続く商品です。
七味ですが辛さがマイルドで
和・洋・中・伊どの料理にも合います。
塩

せつこ
普段あまり食べ比べないのですが、実は塩ごとに味が異なっていてとても面白いです。食材に比べて安価でありながら料理の味を底上げしてくれるので、いつも数種類購入して料理に惜しみなく使用しています。
釜だき塩 坊津の華
天日と風の力で手作りで作られている
国産の天然塩でマイルドで甘く、
サラダやお刺身に使うと味が引き締まります。
奄美の塩
サンゴが豊富な奄美大島の海水から作られた
ミネラル豊富な粗塩で、
塩辛さだけではなく甘さも感じられます。
淡路島の藻塩 プレミアム
塩味に角がなく、丸みのある甘味が特徴で
茹で野菜もおいしく変身させてくれます。
おにぎり、から揚げ、ポテト、なんにでも合います。
醤油、みりん、酢

せつお
液体物は重くて持ち運びは大変ですが一回に使う量が少ないので、プロも使用するこだわりのものを持ち帰ります。職人が手間暇かけて作り上げた調味料は、手の込んだ料理のように仕上げてくれます。
関ケ原 たまり醤油 関ヶ原醸造
たまり醤油独特の濃厚さで
醤油というよりタレにように濃いですが
コクがありプロが使うのも納得の味です。
杉樽醤油 ヤマチ醤油(近岡屋醤油)
現在では作り手が数名しか残らない
杉樽木桶で2年熟成された醤油です。
同社のポン酢しょうゆも人気です。
赤酒 瑞鷹酒造
熊本の日本酒蔵で作られている
みりんのように使える調味料で
プロの料理人にも愛用されています。
千鳥酢 村山造酢
京都の有名なお酢で、まろやかなので
火を通さないドレッシングやマリネなど
酸っぱさが苦手な方でも大丈夫です。
鍋、ソース、おつまみ

せつこ
ちょっとしたパーティーや持ち寄りに便利なのでストック用に常備しています。他の人とかぶりにくいので、どこで買えるのかいつも聞かれます。
濱乃雲丹醤 小浜海産物
生臭くなく高級感のある雲丹醤油で
卵かけご飯はもちろん、
生クリームと混ぜてパスタソースにしても◎
野菜とりみそ鍋 まつや
野菜と鶏肉を準備するだけで
簡単に鍋ができます。バターを足したり
ピリ辛味もおすすめです。
かつお塩辛(酒盗)
鰹節で有名な鹿児島県枕崎市の
新鮮なカツオを使った塩辛です。
お酒のあて、ほかほか白ご飯に!
春鹿の燻製奈良漬 今西清兵衛商店
奈良の有名な酒蔵が酒かすで作った
奈良漬けで、桜チップで燻製されているので
奈良漬が苦手な人にも大好評です。
番外編
トマトケチャップとオリーブオイルだけはお気に入りのものアイハーブでシンガポールから直接購入しています。
Annie’s Naturals オーガニック ケチャップ
ケチャップはアイハーブで人気の
Annie’s Naturalsものを使ってます。
トマト味が濃く、量が多いですが
何度もリピートするほどお気に入りです。
Gaea グリーン & フルーティー エキストラバージンオリーブオイル
市場のオリーブオイルは偽物も多く
心配ですが、このオリーブオイルは
フルーティーで辛味が少なく食べやすく
ボトルも液だれしないので重宝しています。
Celtic Sea Salt 塩 ライトグレー ケルティック 必須ミネラルブレンド
日本で買ってきた塩のストックが
なくなった時に購入しています。
まろやかで大容量なので塩こうじを
作ったり、サラダにかけたり大活躍です。
海外生活でストレスがたまることがあっても、日本食を食べるとほっとしますよね。海外では入手しにくい調味料を一時帰国でぜひGetしてみてください。
▼調味料以外にも一時帰国でのおすすめ購入品をご紹介しています▼